◇各教室の授業風景と地図が載っています。尚、グーグル・マップ でも御覧になれます。
下記の地図の こちら をクリックすれば、三次元画像がご覧いただけます。
【教室】
徳富蘆花公園隣接の野外活動センター 入口から3軒奥左の白色の2階建ての建物、1階部分が教室で15畳と8畳と4畳の3部屋があります。これらは、和室以外は塾用で作った部屋です。塾専用トイレや洗面所も完備しています。正面玄関の左門扉に“近藤学習塾”の表示があります。また、右門扉が塾専用玄関に至る出入り口となります。
緑豊かで閑静な住宅地です。
※塾のエントランス
※塾専用玄関へのアプローチ ※写真の右側{犬(はな・・です)}が奥になります。
※米ハイスクール10年生(高2)の数学の授業。様々なニーズに対応します。
※ピカピカのいちねんせ〜い♪ 楽しい中学校生活を、是非にっ!
※私立中1の英語。私公立を問わずどんどん難しくなってます。
※中3の授業。入試前は徹底して過去問演習しま〜す。
※好きなこと、楽しいこと、いっぱい見つけてください!
※文武両道、両立はたいへんっ! まぁとりあえず前進あるのみ!
※授業は板書は極力せずオーラル-とりわけ英語-でやりとりします。
※私立の体系数学の授業。楽しく勉強していま〜す!
※私立中1英語の授業。週1回2時間のペース、約十か月経った現時点で
英検3級合格&今は高3の「比較」をやっています。
平成30年2月27日現在
※お休みがてら撮りまひょか?!
※1:2クラス(五教科受講:全科目近藤が担当) ちょっとひと休み?
※学士入学を目指す社会人の生徒。難関国立大目指して猛勉強中!
※社会人編入を目指す生徒。授業は21時過ぎからのスタートです。
※国立大合格、おめでとう!最後の追い込みの頃の真剣な表情です。
※勉強以外にも楽しいこと、いろいろ見つけて下さい。
※日曜の定期テスト対策です。 「文武両道目指しま〜す!」
※小6(英語)&小4(国語)の兄弟の授業!楽しくやってま〜す。
※「やっぱねぇ、嫌いなこともしなくちゃならない時があるんです! YOU KNOW?」
※帰国子女も大歓迎です。「文武両道」 日々精進ですね!
※日曜日の補習授業です。 生徒の二―ズ等にあわせて柔軟に対応します。
※高校数学。目標大学に向かって舵取りを!継続は力なり!
※姉妹のコンビです。ライバル意識は内に秘めて、切磋琢磨して下さい。
※2014年2月 卒業生との記念写真
※「パートナー選び」は条件が合えば様々なマッチングが可能
※こちらは「先輩&後輩」のパートナーです
※4畳での洋室の授業風景。補助的に主に「自習室」で使われています
※掘りごたつのある和室での授業風景。
※Let’s study Phonics!
※来春の大学受験に向けてこつこつと!
※小6(現中1)生。中1分野を終了、近々数検5級(中1〜中2前半が範囲)を受験。
※得点率86%で合格率37.1%の難関を突破 H22・1・8記
※因みに、彼は現在東京大学 理科一類の学生です。
※学校、学年、科目、時間(100分と150分)が別々のペアの授業風景
※中学生はつらいわ!小学校ののんびりモードが懐かしいっ!
※高校生の授業風景。数検、英検、漢検も合せて教授。
※私立高校生の授業から
※私立中学生の授業から
※私立中学生の授業から
※数学の授業から
※やはり写真は嫌なようで・・・・ごめんなさい!
※Let’s take a look at the camera!
※いよいよ高校、私立は質&量ともに盛りだくさん!
※きみの帽子の下にはたくさんの可能性が眠ってるんだよ。
※私立校生の授業風景。目標に向かって頑張ってください!
※英数とも順調です。サッカーと同じ位情熱を注げば、即トップクラス!
※いよいよ中3!ずいぶんと背が伸びたね。
※最近は私立校生の塾生が増えています。質量ともに大変ですよね。
※仲よくお勉強!中1はなんでこんなにかわいいの。
※中1のツインズのふたり。ライバル意識は内に秘めて ・・・ 。
※中3になっても文武両道を目指しま〜す!
※高校英語。大好きな部活動のように英語も好きになってくれるといいなぁ!
※授業前に、はなにごあいさつ
※はなが亡くなって後「三代目近藤たろう」が我が家に。
※とにかくその腕白ぶりに手を焼いております。
※ホワイトボードに描いたM君の傑作(!?)
※将来は漫画家かい?
※授業の終わり等に子供たちが自由に思いを綴る授業ノート(その1)
※授業の終わり等に子供たちが自由に思いを綴る授業ノート(その2)
新しいノートにしたくって、大きな字で書いたり、絵を描いたりしています。
※授業風景は、被写の生徒個々の事情に合わせて撮影しました。
【教室までの道順】
下記の地図に示す通り、レッドロブスターの駐車場の“蘆花公園入口”の表示のあるカーブミラー (左上の写真)を目標にお越し下さい。
葉山方面からお越しの場合は、そのカーブミラーのある地点を右に、逗子方面からの場合には、左に曲がって下さい。
100メートル程行くとT字路にさしかかる(右上の写真)ので、そこを左折して下さい。
その後は、“ぶつかり”〔徳富蘆花公園:入り口に車止め有(下の写真)〕を右折して、直進すると野外活動センターの入口(目印としてここにゴミの集積場があります)にさしかかります。
そこは右にカーブしているので道なりにそのまま進みますと左側に近藤学習塾の建物が見えます。
野外活動センター入口から数えて3軒奥左の白色の2階建ての建物で、通常は家の前にシルバーの車が止まっています。
※ こちら をクリックすると、グーグル・マップも御覧になれます。
※教室は下記の2教室があり、ご希望の教室に通うことができます。詳細はお電話にて。
逗子教室 | 〒249−0005 逗子市桜山8丁目14−14 |
長柄教室 | 〒240−0113 葉山町長柄276−8 |
冬の朝
早朝ははなとの散歩コース、四分ほど歩いて浜辺へと繰りだす
晴れた日には江ノ島を膝もとに従えて、雪をかぶった富士山が望める
清々とした朝の空気にふさわしい凛としたそのたたずまい
ここに住んで満ちたりた気持ちに包まれるのはこんなひとときかもしれない
Thank you so much for having read my homepage! I wonder if killing three birds with one stone is possible for me, that is to say, spreading the name of my cram school, having fun with writing, and introducing the people and the things I love and remember through this homepage.
Especially, I'd like you to know what kind of a person I am through my autobiography. I'd like to be a person who always roots for the underdogs around me on the basis of learning. Just come and see us anytime.
H.Kondo
◇ cram schoolということばの使用について
日本の塾にあたるcram schoolのcramは「詰め込む」 「詰め込み勉強をする」という意味です。
詰め込み教育的な日本の塾の現状から言って、塾=cram schoolは的を射ています。
private schoolやcoaching schoolなどを使う塾もありますが、当塾は敢えて反語的にcram schoolを使っています。
|